
フレイル予防イベント、題して『コロナに負けない、心も体もリフレッシュ!』を山王高齢者センターで実施致しました。
この企画は、フレイル予防とは何か?から始まり、フレイル予防の重要性をお伝えさせていただきました。
前半は、介護予防運動指導員による運動講座、後半は、大森地域健康課職員による口の健康体操(口腔機能アップ)についてです。栄養についてはチラシの配布がありました。
さて、
コンセプトですが、
継続的に身体を動かす重要性についてです。
運動の前にフレイルの仕組みをレクチャー。
フレイルとは何か?なぜ予防しないといけないか?という知識編。
その次は、体操編。
座りながら全身を動かす体操、踏み台昇降運動のような体操、考えながら体操をする「脳トレ」でした。
脳トレは、なかなかついていくのが難しそうでしたが、
これってできなくてもいーんです!
考えながら行うことに意味があるからなんですって
体操自体30分で終わりましたが、
あまり見たことなかった体操??でしたので、目黒指導員に確認したところ、
自分で考えて作った、とおっしゃってました。
へぇー、だから見たことなかったんですね~!
どうぜやるなら楽しくいこうぜ!
そんな思いにさせられるほどパワフルな空間でした!
そして、見事なキャラ立ちっ♪
参加者からは…
「いろんな体操に参加してきましたが、今回の体操は楽しかった!」
「すごく為になりました!」
「下半身の筋肉増強もできそうなので、早速お家でもやってみようと思います!」
「講師のキャラが良かった!」「椅子に座ったままできるので簡単でした!」
「次はいつですか?また、参加したいです」…etc
皆さん、いつまでも元気でいてくださいね!
口の健康体操(口腔機能アップ)!
大森地域健康課職員による「口の健康」(口腔機能アップ)の講義がありました。
口の運動は、本当に大事なのです。
「お口を動かすときは、上半身の筋肉を使ってください」
お口というと口だけ動かせばいいのかなと思うかもしれませんが、
口腔機能は、口だけではないってことでした。
深呼吸のやり方、首のストレッチ、体の機能についても説明があり、
ロジカルな説明が頭に残りやすく感じました。
口を動かす運動は、実際に声を出しながら、行われました。
ほうれい線を薄くなる口の動かし方が印象的、
いつまでも若々しくいるためには、努力が必要ってことなのですね!
最後は、「パタカラ」体操。
フレイル予防をしていれば、どこかで出会う「パタカラ」体操ですが、
実際にやってみて、やはり重要だなと再認識できました。
皆さまも一度、「パ、タ、カ、ラ」と声を出してみてはいかかでしょうか。
こんな参加者特典をご用意いたしました
参加者特典は、パンとマスクです。
パンはうめのき園様、マスクは緒方館長から提供されました。
ちなみに、どちらかお好きな方を!ではございません。
両方をお渡しさせていただきました♪
実は、この二つには共通点があります。
それは、手作りです。
もちろん、
思いを込めて
作ったそうです。
健康長寿は当たり前!
いつかそんな日がくることを願って、
今日の日を締めくくりたいと思います。
ありがとうございました。
大森東老人いこいの家 黒瀬靖久